南部杜氏の里・岩手県で大正から続く蔵元「世嬉の一(せきのいち)酒造」から『岩手の蔵元が直送するおいしい地酒と地ビール』 をお届けします。贈答用に、ギフトに、お取り寄せに。

商品検索

送料全国一律900円(離島・クール便も同額!)1梱包10800円以上送料無料!

HOME > クラフトビールの基礎知識

クラフトビールの基礎知識

クラフトビール?地ビールって何?

地ビールという言葉

日本で地ビールが解禁(小さい企業でもビール醸造ができるようになること)になったのは1994年です。
ビールを醸造するための免許取得に必要な年間最低製造量が2,000KL醸造できなければビール醸造できなかったのが、 年間60KLで製造できれば製造免許がおりるようになりました。大瓶に換算して約316万本から9万5000本へという大幅な引き下げは、細川政権の規制緩和の目玉として注目を浴びました。 これによって小規模ビール醸造が可能となり誕生したのが「地ビール」です。

ビール工場

★いわて蔵ビール工場の写真 2011年5月再開記念

日本での第一号の地ビール会社は新潟のエチゴビールさん。
エチゴビールさんを皮切りに第一次地ビールブームが起こり、全国で260社以上のビール工場が出来上がりました。
その当時のビール工場は、特に観光地や過疎地にビール工場ができ、町おこしの意味合いの強い地ビール会社でした。
一気に流行となった地ビールは、作り手の不慣れさや流通の未整備もあり、製造管理・製品管理のまずさから、「臭い」「まずい」「高い」と言われ、 一気にブームは去っていきました。
(大手のビールは常温保存、常温流通が多いのに対し、地ビールは生ビールで瓶詰めしていたため、冷蔵保存、冷蔵流通が必要でした。しかし、なかなかその当時はビール=常温保存という業務店様、飲食店様も多かったです。)
その後、ピーク時263社あったビール会社は年々減少し、10年で約180社まで減少していきました。1年間で平均6社廃業していることになります。

 

クラフトビールの推移


地ビール会社が減少していく中、各社それぞれ技術研鑽しコツコツ啓蒙活動を行い、流通を変え、日本のビール会社が世界の品評会で受賞するようになりました。地ビールイベントも多くなり、メーカー数は少なくなってきつつも、各地ビールメーカーの出荷量は少しづつ増えていきました。海外に輸出する地ビール会社も増えました。
(※いわて蔵ビールも現在、アメリカ・台湾・シンガポールなどに輸出をおこなっています) 不思議なことに、日本の小規模ビール醸造会社が品質が向上するにつれ、出荷量が増えるにつれ、「地ビール」という言われ方をされなくなりました。
今、なぜ「地ビール」という言われ方はあまりされなくなったのではないでしょうか。
時々「地ビールって、美味しくないのに高くて・・・」という方がおられますが、 私の主観的な考えですが、年配の方で、大手ビールしか飲まず、ちょっと流行にうとい方?というイメージがあります。
逆に若い世代(年齢が若いのではなく、心が若い世代=新しいもの好き、活動的な方など)では地ビールという言葉をあまり使わず、 「クラフトビール」といって愛好する方が多いような気がします。

 

クラフトビール グラス

 

クラフトビールという言葉

クラフトビールという言葉はアメリカから来ています。
一般的に、小規模で、作り手の顔の見える商品という意味合いで使われておりますが、 アメリカのBrewers Association(ビール協会)では、 クラフトビールとはSmallIndependentそしてTraditionalとあげています。

  • Small:年間生産量600万バーレル(1バーレル159リットル)以下であること
  • Indipendent:クラフトビール醸造者ではないアルコール飲料産業のメンバーがビール工場を所有、管理している場合はその割合が25%以下であること。
  • Traditional:麦芽100%のフラッグシップビール(主力商品)を持っている事。
    と定義されています。

日本のクラフトトビールの定義って・・・

小さい企業で、原料などもわかり、商品を通して作り手が見え(ポリシーや考え方)、お客様と交流できるビール会社や商品をいうのではないでしょうか。

ビール大麦畑

★いわて蔵ビールの大麦畑(舞川アグリパークの小春二条大麦)

クラフトビールメーカーの方と話をすると、必ずしも誰でも飲んでもらえる商品づくりをしているわけではないようです。 もちろん、大手さんのようにシェア●%を目指すというようなことを気にすることも少ないようです。
それよりも、私はこんなビールをこんな風に飲んでもらいたいのだとか、このビールはこんな原料で、こうやって作っているですよ。美味しそうでしょう!・・・
とそれぞれの作り手の考え方、生き方をビールで表現しているように見えます。
だから、だれでもというより、好きな方にぜひ飲んでもらいたい!と思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、ただ単に作り手のエゴ?を押し付けているのではなく、飲み手になるお客様も共感する人は共感し、合わない人は去っていく。もしくは、お客様の方から「こんな形のビール作れないかなぁ」と積極的にビール会社に提案したりする。双方向の関係がなりたっているのがクラフトビールではないでしょうか。
それぞれのクラフトビールメーカーで小さなコミュニティーをつくってお互いに成長しているような気がします。

 


ビール大麦畑

★お客様と作り手が交流することがクラフトビール業界をよりよくします。


ビールというものは、気さくで人生を豊かにする飲物!
とても気楽で、楽しいものです。
「今回このビール美味しいね!」
「今度工場見学させてよ!」
「次こんなビールでたらうれしいなぁ〜」

そんな会話をブルワー(作り手)と楽しめるのが日本のクラフトビールだと思います。
いわて蔵ビールは完全なクラフトビール。 作り手も2名、ぜひどんどん遊びに来てください。

日本のクラフトビールは誕生してまだ20年、日本の大手ビールメーカーは100年以上、ヨーロッパにいたっては1000年前から醸造しています。
日本のクラフトビールはまだまだこれからではないでしょうか。

私は、ビール醸造を教わる際に、師匠にこんなことを言われました。
「日本のクラフトビールは生まれたての赤ちゃんである。赤ちゃんが大人に向かっていくのだから、どんどん挑戦していかなければならないよ。」
いわて蔵ビールもクラフトブルワーの精神(チャレンジ精神)で楽しくビール醸造をおこなっています。
ひょっとしたら日本のクラフトビールという定義はこれから変化しつつ、進化していくのかもしれません。